
自ら然しく、表現する。
非日常でなく、
日常を過ごしてほしい。
わたしたちは、屋久島を非日常として体験して帰ってもらうのではなく、わたしたちの日常を共有し、都市での暮らしと異なる「日常」として過ごしてほしいと思っています。
それは、島を訪れるひとに、自然体の自分を都市の日常に持ち帰ってほしいからです。
わたしたちの接し方も、「お客さま」という感じではなく、ただ「あなたというひと」として関わっていきたいと思っています。
ホスピタリティのあるサービスは提供できませんが、対話やつながりが生まれる場をつくっていきたいと思っています。


ここは宿でなく、コモンズ。
ここは宿のように、観光者のひとも泊まってもらえる場所です。ですが、わたしたちが行なっていこうとしているのは、「宿泊業」ではなく、「コモンズをつくる」という営みです。
コモンズには「共有の財産」という意味があります。わたしたちはこの場所を特定の誰かだけが所有・独占するのではなく、誰もに開かれ、誰もが「自分の場所」と思いながらも、他の存在と共有される場所にすること。「境界線をなくしていく」ことを意図し、この場所を育てていこうとしています。
美しい自然の中にあるとき、わたしたちは何にも囚われのない、自然体 の自分になる。
何かの役割を負っていたり、急いでいたり、自分を大きく見せたり、小さくしたり。都市のモードを少し置いて、ただありのままになる。その自分に湧きあがってくるものを、ただそのまま表現する。
それは一人ひとりが生み出すアートになる。都市に生きるひとが、自然体の表現者となっていく。そう生きていくひとのための場をつくりたい。そんな想いから、この場所がつくられはじめました。
Årcもまた、わたしたちのアートなのです。
Facility
物理的な場づくり
土地と建築
建築家
Peak Studio 一級建築事務所
藤木 俊大
建築は、個として過ごせる環境と、他者との集いが自然に生まれることを意図して設計しています。
設計者は、建築家の藤木俊大氏。つながりや社会に開かれたものとして建築をとらえていく藤木さんの思想は、Årcのフィロソフィーとも重なっています。

地球環境やひとに配慮した、エシカルなものを、わたしたちなりに無理のない範囲で取り入れています。
また、ストレスなく生活できるように、シンプルかつ機能的な調理器具や家電、寝具を揃えるようにしています。
もの
昼間は浅煎りコーヒーを提供するコワーキングカフェ、夜はバーとしても営業します。島に住むひとたちが訪れ、宿泊滞在者との関わりが生まれる場となることを意図しています。
カフェ&バー
「一人ひとりが自らの可能性を拓くことが現実や世界を変えることである」と信じ、人や組織の変容を支援しています。生きること・働くことを考えるワークショップ、人生の目的を探求するコーチング、リトリートなどを提供しています。
折口 みゆき
組織開発コンサルタント

「共にファシリテーションし合う世界をつくる」をビジョンに活動しています。学び合い、出来事が生まれる場をつくること。そんな場をつくる仲間を増やすことが生業です。
渡邉 貴大
ファシリテーター

人と地球を愛し、その可能性をひらくことに関心がある。金融財務及び経営などエネルギーの専門家でもある。日本及びオーストラリアで複数の会社経営に携わり、人・組織・地球に命を吹き込み、Regenerativeな社会を創造する活動を展開している。東京在住。
鈴木 宏和
Regenerativeシステムデザイナー

協働オーナーとの経営
Årcではコモンズをつくるために、Co-op型経営を行なっています。その出資メンバーがCo-Ownerです。
Årcは都市に住むCo-Ownerにとってのもうひとつの場所でもあり、Co-Ownerは地域の関係人口となるひとたちでもあります。
Co-Owner
学びと変容の旅 Transformative Trip®をデザイン、提供している。組織開発、人財開発コンサルタント、プロコーチとしての活動は長く17年目。過去には分子生物学の研究者をしていたこともある。
東京屋久島計画として、2021年からÅrcのプロジェクトをスタートする。
村上 卓
SHIFT-x CEO
組織・人財開発コンサルタント
プロコーチ(CPCC)

屋久島生まれ屋久島育ち。愛する我が子のために「青い地球と共に私たちはどう生きるのか?」を 探究しながら、「人と自然、人と人、人と社会をつなぎ関係性をアップデートすることで、わたしを大事にする文化をつくる」をミッションに日々活動中。
福元 豪士
NPO法人HUB&LABO Yakushima
屋久島高校魅力化アドバイザー
屋久島町ESDグローバルアドバイザー

屋久島と東京の二拠点生活。人と人とがお互いの願いの美しさを尊重し合える関係性(=森のような関係性)が広がる世界を願って、「自然」と「対話」をキーワードに活動中。屋久島の暮らしや森から受け取る気付きをわかちあう日々を送っています。
石黒 燈
森林浴ファシリテーター
NVC ファシリテーター

神奈川県横浜市出身。2020年コロナ禍に屋久島町地域おこし協力隊として移住。ミッションは移住定住の促進。現在は島で小学生と中学生3人の子育てに奮闘中!
池田 恵
屋久島町地域おこし協力隊OG

屋久島生まれ屋久島育ち。愛する我が子のために「青い地球と共に私たちはどう生 きるのか?」を探究しながら、「人と自然、人と人、人と社会をつなぎ関係性をアップデートすることで、わたしを大事にする文化をつくる」をミッションに日々活動中。
福元 豪士
NPO法人HUB&LABO Yakushima
屋久島高校魅力化アドバイザー
屋久島町ESDグローバルアドバイザー

神奈川県横浜市出身。2020年コロナ禍に屋久島町地域おこし協力隊として移住。ミッションは移住定住の促進。現在は島で小学生と中学生3人の子育てに奮闘中!
池田 恵
屋久島町地域おこし協力隊OG

Årcの現地で場づくりをしているメンバーです。わたしたちもまた、自然体のアーティストとして生きようとしているひとたちです。
Facilitator
ひとが介在する場づくり
島のちょうど真南。静かで、暖かく、リトリート滞在に適した場所です。移住される方が多い地域でもあります。近くにはカフェや居酒屋、野菜の直売所、車で5分程のところに尾之間温泉や平内海中温泉、スーパーなどもあります。
アクセスは屋久島空港より車で約35分、バスで約1時間(最寄バス停「恋泊」から徒歩約6分)。安房港より車で約25分です。
Location
Årcのある地域環境
Note
記事やお知らせ









Event
イベントのお知らせ
